ワーママなぎの得得ブログ https://nagimama-blog.com 元採用担当☆未経験から事務職へ Thu, 17 Nov 2022 01:07:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 【未経験から事務職へ】転職に有利な資格5選!面接官ウケするのは? https://nagimama-blog.com/jim-mikeiken-shikaku/ https://nagimama-blog.com/jim-mikeiken-shikaku/#respond Wed, 25 May 2022 12:59:43 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=2174 未経験から事務職に就くために有利な資格とは?

パソコン

未経験から事務職へ転職するとき、持っていると有利な資格はどんなものがあるのでしょうか?

実際に未経験から事務職に転職した経験があり、事務歴7年の私が事務職に必要な資格を紹介します。

事務職への転職で「資格はあった方が圧倒的に有利」です。

事務職は人気職種なだけに、未経験だと転職活動で苦戦しがち。

少しでも選考を有利に進めるために、面接官ウケが良く、事務職で評価されやすい資格を知っておきましょう。

未経験から事務職への転職は難しい?

厚生労働省の統計によると、一般事務の有効求人倍率は近年0.2~0.4倍で推移しているそうです。

10人の求職者がいたら、2~4人の採用枠しかないということです。

これくらいの割合なら、なんとかなりそうな気もしますよね。

ただ、注意してほしいことは、この数字はすべての企業を含んでいるという点。

つまり条件が良い企業も悪い企業も、ごちゃまぜに統計を取っているため、魅力的な求人は倍率が2倍も3倍も上がります。

さらに、経験者とも競っていく必要があることを考えると、未経験者にとって事務職への転職は簡単ではないことが分かるのではないでしょうか。

資格があった方が有利な3つの理由

1、スキルを客観的に証明できる
2、経験の浅さをカバーできる
3、転職先の選択肢が増える

事務未経験者にとって資格が一番使える場面は、2の「経験の浅さをカバーできる」点だと思います。

実際に私も、事務系の資格をいくつか持っていましたが、パソコンは実務で触る機会が少なく、正直あまり自信はありませんでした。

それでも資格を持っているということだけで、ある程度事務スキルがあると判断してもらえました。

特定のスキルについて、一生懸命説明しなくても企業側が勝手に納得してくれます。

不足した経験値や実務での自信のなさを、資格がカバーしてくれるのです。

また、転職先の選択肢が広がることも大きなメリット。

求人によっては、応募条件で資格が必須の場合もあるため、資格があると受けられる企業が増え有利です。

未経験から事務職への転職で有利な資格ベスト5!

勉強

未経験から事務職に転職するにあたって、持っていると有利な資格を5つに絞りました。

実際に私の転職活動の際に面接官からウケが良かったものや、事務の実務をする中で役に立つ資格を紹介していきます。

MOS

MOSとは「マイクロソフトオフィススペシャリスト」の略で、ワードやエクセル、パワーポイントなどのマイクロソフトオフィス製品が利用できることを証明する資格です。

事務の求人の中には、応募資格でMOSが必須の企業があるほど、企業から求められている資格です。

持っているだけで客観的にパソコンスキルがあることを証明できるため、パソコンの実務をあまり知らない未経験者にとっては大きな武器となるでしょう。

わたしも事務への転職を考えた時に、真っ先にとったのが、MOSのエクセルとワードでした。

最短1ヶ月で取れるので、履歴書や面接では「資格取得予定」とアピールできますよ。

⇒ユーキャンのマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)講座

MOSはスペシャリスト(一般)とエキスパート(上級)の2レベルあります。

転職のために取るなら、時間と費用を考えるとスペシャリストで十分です。エキスパートは入社後に落ち着いてからスキルアップのためにとるのもアリですね。

秘書技能検定

秘書技能検定とは、秘書に求められる知識や技能についての試験です。

ビジネスマナーや一般常識、言葉遣いや敬語など、ビジネスに必要な基本的スキルがあることを証明できます。

名前に「秘書」とありますが、秘書だけではなくすべての職種に共通するビジネススキルなので、幅広く仕事で役立てることができます。

私は秘書技能検定2級を持っていますが、登録していた転職エージェントから秘書の案件が来ることもあったので、秘書希望の方にもおすすめな資格です。

日商簿記検定

日商簿記検定は経理・財務系の事務では持っていると特に有利になる資格です。

逆に経理系の事務が未経験の場合は日商簿記を最低でも3級(おすすめは2級)を持っていないと、転職は相当難しいと思います。

勉強の中で企業の財務諸表が分かるようになったり、経営について理解することができるため、実践でも役に立つ資格です。

初学者の場合は基礎固めが重要なので、まずは3級から勉強していくといいでしょう。

簿記3級を1ヶ月で取得する方法は別の記事でまとめています。よければ参考にしてださい。

ITパスポート

ITパスポートとは、経済産業省管轄の国家資格です。

ITのセキュリティやネットワークの知識、マネジメント知識など、現代の企業を支えるITの知識を網羅的に理解していることを証明できる資格です。

IT系の企業だけでなく、すべての企業でITはなくてはならないものなので、幅広い企業で注目されている資格です。

TOEIC

企業のグローバル化が進む中で、英語力は年々重視されています。

TOEICは特に貿易事務や海外営業事務、外資系企業への転職で活躍します。

転職で有利に働く点数は、600点以上のところが多いです。文系の方や英語が得意な方、海外とのやり取りに興味がある方におすすめの資格です。

なりたい事務職の種類に合わせた資格でアピールしよう!

デスク

未経験から事務職への転職で、有利になる資格を5つ紹介してきましたが、いかがでしょうか?

事務職にも様々な種類があるため、自分がなりたい事務職の種類に合わせて資格をとるといいですよ。

なりたい事務職が分からないという方は、未経験で転職しやすい「一般事務」や「営業事務」を狙うと良いでしょう。

その場合はMOSや秘書技能検定がおすすめです。

資格は持っているだけでスキルを証明できる便利なツールです。

一生使える心強い武器となりますので、ぜひ検討してみてくださいね。

ちなみに、転職活動では「○○の資格を勉強中・取得予定」というフレーズも結構威力があります。

何か勉強途中のことがあったら、どんどんアピールしていきましょう!

]]>
https://nagimama-blog.com/jim-mikeiken-shikaku/feed/ 0
【販売から事務への転職】退職理由の書き方の3つのポイントを解説! https://nagimama-blog.com/taisyokuriyuu/ https://nagimama-blog.com/taisyokuriyuu/#respond Sun, 15 May 2022 11:48:01 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=2141 【販売から事務への転職】退職理由の書き方の3つのポイントを解説!

考察

販売から事務への転職で、退職理由は必ず聞かれる質問です。

不満な点や退職理由を、どこまで正直に話せばいいのか悩むことはありませんか?

退職理由は伝える内容や伝え方を間違えてしまうと、場合によってはマイナスな印象を与えてしまう恐れのある、注意すべき項目です。

実は面接官側からすると、退職理由はどちらかというと減点ポイントがないかどうかを見極めています。

退職理由では加点を狙うより、確実に減点を避けることが重要です。

今回は、面接官が退職理由を聞いてくる意図と、具体的な退職理由の書き方を3つのポイントに絞って解説していきます。

アパレル販売職から事務職への転職経験があり、新卒・中途の採用担当をしていた筆者が、面接官の視点で受かる退職理由の書き方を解説します!

面接官は退職理由から何を判断している?

なぜ面接官は応募者に退職理由を尋ねるのでしょうか?

面接官が退職理由からチェックしていることは主に2つあります。

すぐに退職しないかどうか

企業にとって、採用や人材育成にかかる手間や経済的コストは大きな負担です。

そのため、できるだけ長く活躍してくれる人材を求めています。

応募者の話す退職理由が自社で再び起こる可能性はないか、すぐに退職しないかどうかを見極めています。

面接官の本音としては、すぐに辞められたらメンツが丸つぶれというわけです。

人間関係や人柄に問題はないか

退職理由のNG例として、代表的なものは「人間関係」を理由とすること。

客観的にみて、ひどいパワハラやセクハラの事実があるなら別ですが、「職場になじめなかった」「上司が厳しい人だった」「先輩からのあたりがキツかった」などの理由はNGです。

職場になじめないことや上司の問題は、どの職場でもある程度起こりえるからです。

自社でも人間関係で何かあればすぐに辞めてしまうのでは?と、早期退職の可能性を感じさせてしまうので注意してください。

納得感のある退職理由の書き方のポイント3つ!

要注意

以上を踏まえて、販売から事務への転職で、納得感のある退職理由の書き方のポイントを3つに絞って解説していきます。

辞めたい理由をポジティブな表現に変換する

面接官からしても、販売の仕事の大変さはだいたい理解できます。

ただ、辞めたい理由をそのまま説明すると、ネガティブな内容やただの愚痴になってしまうため要注意。

面接をしていると、中には前職の不満や文句が止まらない方がいます。

面接官は同情して聞いてくれる場合がほとんどですが、その時点で心の中で「不合格」の判断をくだされないよう注意してください。

不合格の判断をされないためには、ある意味当たり障りのない内容で、退職理由をポジティブに変換することが重要です。

また、できるだけ数字やデータを入れて、具体的に何がどれくらい大変だったかを伝えると良いでしょう。

完全な嘘はダメですが、多少おおげさになってしまうくらいはOKです。

ポジティブ&具体的な退職理由に変換する例

「残業が多くシフト制のため体力的に若いうちしか働けない」⇒多少の残業は業務上仕方がないと理解してはいますが、残業が常態化していて、毎日3時間以上・繁忙期では4~5時間残業がありました。
また、通し勤務の場合、10時~22時まで働く日もあり、今後を考えると体力的に厳しいと感じたためです。
結婚・出産しても長く働き続けたいと考えているため、土日休みで長期的にキャリアを築くことができ、私の得意分野を生かすことができる事務職に転職したいと考え、退職を決意しました。

退職理由から志望動機への繋がりをつくる

「退職理由」が○○だからこそ、御社の事務職を志望している、というように退職理由と志望動機が繋がるように説明すると、面接官からの納得感が高まります。

例えば、退職理由を「残業が多くシフト制のため体力的に若いうちしか働けない」とした上記の場合で見ていきましょう。

退職理由の後に、「結婚・出産しても長く働き続けたい」「土日休みで長期的にキャリアを築いていくことができ、私の得意分野を生かすことができる事務職に転職したい」という内容を入れています。

退職理由から志望する理由へ繋がりを持たせていますよね。

もちろん志望動機では、事務職を選んだ理由・その企業を選んだ理由をさらに詳しく書いてくださいね。

辞めたい理由に対して、改善するためにした行動をプラスする

辞めたい理由を説明する際に、問題を改善するために自分がとった行動をプラスで説明するといいですよ。

すぐに退職を考えたわけではなく、改善のために努力したことを伝えることができます。

例えば先ほどの「残業が多く体力的にキツイ」という場合の改善行動を考えてみましょう。

「残業を削減するために業務の効率化で○○と○○を考え提案しましたが、上司がやり方を変えることに難色を示し、改善にはつながりませんでした」など。

自分は改善のために努力を尽くしたが、状況は変わらなかったため退職したいということを伝えると良いでしょう。

【販売から事務への転職】退職理由は要注意!

面接

自己PRや志望動機などのアピール項目とは違い、退職理由はマイナス評価がつきやすいポイントです。

減点されないよう、「ポジティブに表現すること」を意識していきましょう!

退職理由を考えるときは、「早期退職のリスクを感じさせる内容になっていないか?」「人のせいばかりや、ただの文句になっていないか?」

必ず振り返って確認してくださいね。

退職理由の他に、自己PRの書き方も別の記事で解説しています。よければ参考にしてください。

事務未経験者が転職で勝つためのノウハウは下記の記事でご確認ください。

]]>
https://nagimama-blog.com/taisyokuriyuu/feed/ 0
アラミック節水シャワープロプレミアムのレビュー!1年使って分かったこと https://nagimama-blog.com/review-showerhed/ https://nagimama-blog.com/review-showerhed/#respond Sun, 08 May 2022 07:26:00 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=2104 【アラミックの節水シャワープロプレミアム】レビュー!

シャワーヘッド

アラミックの節水シャワープロプレミアムを使い始めて1年が経ちました。

1年経過しても不具合もなく快適な使用感で、購入して本当に良かったと思っています。

ただ、買ってすぐには分からなかった、イマイチな点も分かってきました。

今回は購入の決め手から、実際に使ってみて感じた良い点・イマイチな点をレビューしていきます!

アラミックの節水シャワープロプレミアムの購入を検討している人や、節水シャワーヘッドが気になっている方は、ぜひご覧ください。

購入の決め手

ヘッド

節水シャワーヘッドの導入を考えたのは、月々のガス代と水道代を減らしたいと思ったから。

ガス代の中で、お風呂が占める割合は全体の約8割。水道代は料金体系の関係で節約効果はガス代に比べると少なめです。

それでもシャワーヘッドを取り換えるだけでガス・水道代を同時に節約できると思うと嬉しいですよね。

節水シャワーヘッドにもたくさんの種類がありますが、わが家の場合は「節約」が目的なので、比較的安価で節水効果が高いものを選びました。

アラミックの節水シャワープロプレミアムは、節水効果が最大70%と謳われています。

止水機能がついているため、使わない時にこまめに止水できる点も購入の決め手になりました。

良かった点

節水シャワープロプレミアムを購入して良かったと思う点は、主に5つ。

・シンプルで綺麗な見た目
・取り付けが簡単
・節水効果を感じられた
・使用感が良くなった
・水圧の切り替えが便利(ソフト・ハード)

わが家の場合もともと付いていたシャワーヘッドは、ホースとヘッドが取り外しできない一体型でした。

そのため、ホースも同時購入しました。取り付けは少々力はいるものの、5~10分もあれば取り換えることができ、思ったより簡単でした。

ホースとヘッドが取り外しできるタイプのシャワーヘッドなら、ヘッドをクルクル回して取り付けるだけなので、さらに簡単ですよ。

使用感が良くなったのも、購入して良かったと思うポイントです。水圧が上がり今までより勢いよく出るようになりました。

水流はサラサラと細かく肌当たりが優しいため、洗顔時も肌への負担を考えずに洗うことができます。

水圧は下の写真のように、ソフト(S)とハード(H)で手元で簡単に切り替えができます。それぞれの好みに合わせて変えられるので家族全体の満足度が高いです。

水圧切替

また、節約効果はガス代・水道代の両方で実感することができました。

わが家は水圧をハードモードで使用する場面が多かったので、最大効果の70%削減とまではいきませんでしたが、十分に元が取れました。

大きく節約できたガス代への効果について、別の記事で詳しく検証しているので良ければ参考にしてください。

イマイチな点

使用していて気になった点は2つ。

・止水機能で止めたことを忘れがち
水圧の効果は物件により違う

「止水機能で止めたことを忘れがち」というのは、シャワー中に止水ボタンでお湯を止め、そのまま元栓をひねらずお風呂を出てしまうことです。

この件については完全に使っている私たちのミスなのですが、止水機能あるあるだと思います。

止水ボタンはこのようにシャワーヘッドの内側についています↓

止水ボタン

止水機能で止めた場合、水がごく少量チョロチョロと出続けます。

最悪の場合、水圧が限界を超えると止水機能が解除され、知らないうちにお湯がザーザー出てしまうという事態に陥ります。

止水機能を使う時は、お風呂を出る際にきちんと元栓が閉まっているか、チェックをする習慣をつけると良いでしょう。

また、2件の賃貸で同じアラミックの節水シャワープロプレミアムを取り付けたのですが、水圧が高くなる効果は物件によって差がありました。

一方では倍くらい水圧が上がった感覚がありましたが、もう一方の物件では水圧の向上は2割増くらいに感じられました。

もともとついているシャワーヘッドや、マンションの場合おおもとの水道設備がどこにあるかによって、取り付けた後の水圧の変化に違いが出そうです。

節水シャワーヘッドでストレスなく節約しよう!

節約

アラミックの節水シャワープロプレミアムについて、良い点・気になる点をレビューしてきましたが、いかがでしたか?

総評としては、1年経ってもキレイなままで、節水効果もあり快適に使えているので「良い買い物ができた!」と思っています。

節水シャワーヘッドは、取り換えるだけでストレスなく光熱費を節約することができます。

節水効果で購入費用はすぐに回収できるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

ちなみに、わが家のようにシャワーヘッドとホースが一体型の場合、こちらのホースがシャワーヘッドとピッタリ規格が合うのでおすすめです。

「シャワーがねじれる」というプチストレスがなくなりますよ。

 

]]>
https://nagimama-blog.com/review-showerhed/feed/ 0
【事務職の向き不向き】事務歴7年の私が思う向いている人の特徴! https://nagimama-blog.com/jim-mukifumuki/ https://nagimama-blog.com/jim-mukifumuki/#respond Mon, 02 May 2022 13:42:15 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=2086 【事務職の向き不向き】事務歴7年の私が思う向いている人の特徴とは?

デスク

女性に人気のある事務職ですが、向き不向きはあるのでしょうか?

事務歴7年で何人もの事務仲間を見てきた私が、事務職に向く人・向かない人の特徴を考察しました。

自分が事務職に向いているか分からない!という方は、それぞれの特徴に当てはまるかどうかで考えてみてくださいね。

事務職の向き不向きとは?

机

事務職を長年やってきて思うのは、「事務職は向き不向きが結構ある!」ということ。

自社だけでなく関連会社の事務員さんとも交流がありますが、重宝される事務員さんと、あまり馴染めていない事務員さんで評価がハッキリ分かれます。

そもそも事務職はどんな仕事なのか?向いている人・向いていない人のそれぞれの特徴を紹介していきます。

事務職はどんな仕事?

一言で事務職と言っても、一般事務や営業事務、医療事務や貿易事務など、様々な種類があります。

ここでは最もメジャーな一般事務の仕事をメインで解説します。

事務職の一般的な仕事内容
・電話応対
・受付対応
・データ入力&チェック
・書類の作成やファイリング
・見積書や請求書の作成
・備品管理 など

会社や自分の担当によって、業務にばらつきはでますが、だいたい上記のようなイメージです。

これを踏まえて、向いている人の特徴を見ていきましょう。

事務職に向いている人の特徴

向いている人の特徴
・確認作業やルーティーン作業が苦にならない
・周りと円滑なコミュニケーションがとれる
・細かいところに気がつく

事務の仕事は、毎月のルーティーン作業がとても多いです。

「事務処理はミスなくできて当たりまえ」なため、確認作業はついてまわります。きっちりと、ミスなくできる人が向いています。

売上を上げる人たちのサポートや管理が主な業務となるため、細かいところにさっと気をまわせたり、コミュニケーションを円滑にとれるとなお良いでしょう。

また、事務の仕事は一人ではできない業務も多いです。

事務員同士や他部署のメンバーとチームワーク良く仕事を進めていく必要があります。

まわりと協調して仕事を進められる事務員さんは重宝されますよ。

事務職に向いていない人の特徴

向いていない人の特徴
・飽き性
・忘れっぽい
・人に合わせることが苦手

事務職に向いていないのは、飽きっぽい人や忘れっぽい人。

飽きっぽい人は、日ごろのルーティーン業務が退屈に感じて嫌気がさしてしまうかもしれません。

また、事務職などの管理部門は、営業や他部署のメンバーへ提出物などの督促をする機会が多くあります。
忘れている人をフォローすることも仕事の一部。そのため、管理ができず忘れっぽい人は事務職では苦労するでしょう。

事務職の向き不向きを知って、仕事選びに生かそう!

パソコン

事務職に向く人・向かない人の特徴を紹介してきましたが、いかがでしたか?

自分が得意なことや、向いている分野で頑張るのが、1番効率よく成果が出る方法です。

事務職に興味があるけれど、自分に向いているかどうか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

]]>
https://nagimama-blog.com/jim-mukifumuki/feed/ 0
【電卓レビュー】サイレントキーでおすすめなカシオの本格実務電卓! https://nagimama-blog.com/dentaku-casio/ https://nagimama-blog.com/dentaku-casio/#respond Sun, 03 Apr 2022 12:06:34 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=2007 【電卓レビュー】サイレントキーでおすすめなカシオの本格実務電卓!

電卓

サイレントキーの電卓「カシオ 本格実務電卓 JS-20WK ピンク」を購入しました。

簿記の勉強用だったので、正直ここまで美しく質の高い電卓は必要なかったですが、

結果としては「本当に買って良かった!」

計算ミスが格段に減り、ストレスなくスピーディに計算できるようになりました。

カシオの本格実務電卓の特長や、サイレントキーの使い心地など、詳しく解説していきます。

カシオ 本格実務電卓の特長

カシオの本格実務電卓は、本格的な機能や性能はもちろんのこと、なんといってもその美しいスタイルが特長です。

カラーは定番のシルバーに加えて、ピンクやゴールド、ブラックなどオシャレなカラー展開です。

サイズは「縦17.4cm ×、横10.7cm × 厚さ2.4cm」で、女性の手のひら全体がすっぽり隠れるくらいのサイズ感です。

重さは210g。電卓にしては重量感があります。

その他の特長・機能を紹介していきます!

見やすいディスプレイ

液晶

ディスプレイは大きく、文字がくっきりとして見やすいです。

安価な電卓だと文字が薄く、光のあたる角度によっては文字が見えにくい時があり、手に持って角度を調整していました。

本格実務電卓はソーラーと内蔵電池のツーウェイ・パワー方式なので、計算中に光がさえぎられても文字が薄くなることはありません。

どんな場所でも文字がハッキリとしているので、角度調整の必要はなく、ストレスフリーになりました。

打ちやすいキー形状

キー形状

よく見ると、一つ一つのキーが平らではなく、膨らんだりへこんだりしてるのがお分かりでしょうか?

指の動きがスムーズにいくように、配列ごとにキーのカタチが工夫されています。

押してみると指にフィットして心地よい感覚があります。

また、キーの数字はいくらすり減っても消えないようになっています。いつまでも消えずに綺麗に使えるのも嬉しいポイント。

キーロールオーバーで早打ちに対応

サイド

「キーロールオーバー」機能がついているので、入力時にキーから指を離す前に、次のキーを打ってもしっかり認識してくれます。

検定試験や実務で早打ちする人にとっては、あると便利な機能です。

裏面の大きなストッパーで滑り知らず

裏面

裏面を見ると、大きなストッパーが4つ付いています。

適度な重みもあるので、急いでいるときに多少強めに打ってもストッパーで電卓がピタッと止まっていてくれます。

今まで使っていた安価な電卓は、ストッパーが2つしかなく、打っている最中にどんどん上に移動していたので、全く動かないのは快適です。

サイレントキーの使い心地は?

電卓

周りを気にせず電卓が打てる、サイレントキー機能。

図書館やカフェ・静かなオフィスで電卓を使用するとき、パチパチと鳴る電卓音に気を遣い、集中できないことがありますよね。

本格実務電卓で実際に打ってみると、低音でとっても静か。

音だけ聞いたら電卓音だと分からないくらい、さりげなく優しい低音です。

キーの打ち心地は、まるで低反発マットレスを押しているかのような、柔らかく心地よい感覚です。

この感覚を味わうと、もう安価な電卓には戻れません。

サイレントキーは電卓音が気になる人におすすめ!

電卓

今回は、カシオの本格実務電卓(JS-20WK)を紹介してきましたが、いかがでしたか?

サイレントキーは感覚で言うと、音量が普通の電卓の5分の1くらいになる気がします。

鳴る音が低音なので、打っていても周りが気になりません。

本格実務電卓の唯一の欠点は、電卓にしてはちょっと高価なところ。

実は私も購入するとき「デザインや機能は魅力的だけど、ちょっと高いな」という印象を持ちました。

ただ、どうせ買うなら早くからお気に入りの電卓を使った方が、愛着がわき、仕事や検定試験のモチベーションもアップしますよ。

電卓音が気になる人、高機能でスタイリッシュな電卓を使いたい人は、試してみてくださいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カシオ 本格実務電卓 12桁 ジャストタイプ ピンク JS−20WK−PK 1台 【送料無料】
価格:8778円(税込、送料無料) (2022/4/3時点)

楽天で購入

 

]]>
https://nagimama-blog.com/dentaku-casio/feed/ 0
【簿記3級ネット試験のコツ】短期間&高得点で合格した私が対策を伝授 https://nagimama-blog.com/boki-netsiken/ https://nagimama-blog.com/boki-netsiken/#respond Sat, 26 Mar 2022 14:58:55 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=1988 簿記3級ネット試験のコツとは?

試験結果

ネット試験は、自分の都合の良い日程を選んでテストセンターで受験することができるので、今ドキで便利な試験方法ですよね。

でも、紙の統一試験と同じだと思って何も対策せず挑むと、本番でネット試験の独特なやり方に戸惑ってしまい、実力が十分に発揮できない危険性があります。

私は先日簿記3級のネット試験を受け、91点で合格することができました。

ネット試験の事前対策をしておいて良かったと思う点と、実際に受験してみて「もっとこうすれば良かった!」という反省点がありました。

そこで、簿記3級のネット試験のコツや注意点を、事前にやっておいて良かったことや反省点も含めて解説していきます。

事前準備をすることで、当日のメンタルが全然違うので、しっかり対策していきましょう!

簿記3級のネット試験について知ろう!

パソコン

まずは簿記3級のネット試験の概要を知っておきましょう。

試験の内容

試験時間:60分
出題形式:選択式+入力式3題以内
当日の持ち物:本人確認書類と電卓
合格基準:100点満点中70点以上で合格
結果発表:即時

勘定科目はほとんどが選択式ですが、一部入力する問題もあります。

試験結果は、試験終了ボタンを押すと自動採点され、すぐに見ることができます。

合格の場合は合格証のQRコードがもらえます。その場で紙の合格証がもらえるわけではないので、QRコードを読み取って、各自で印刷するスタイルです。

電卓は、プログラム機能や印刷機能が付いた特殊なものは、持ち込みできないので注意しましょう。

簿記3級では12桁まで必要な場面は限られますが、機能が良くて使いやすい電卓をまだお持ちでない方は、とりあえずこちらを選んでおけば大丈夫。

カシオの本格実務電卓は、その名の通り実務でも使えて経理職の間でも使いやすいと評判の電卓です。

私は色違いのピンクを持っています。

お気に入りの電卓があると一気に勉強のやる気が出ますし、何より高機能な電卓は計算ミスが減りますよ。

レビューを書いた記事もあるので、よければ参考にしてください。

受験できる日程

ネット試験は随時施行されるので、指定の申込期間はありません。

申込日から3日目以降(例:10日申込の場合13日以降)の予約ができるので、受験したい会場の予約が空いていれば受験できます。

ただ、年に3回休止期間があります。予約したい日にちが休止期間の可能性もあるので、事前に確認しておくといいですよ。

ネット試験のコツと注意点

電卓

簿記3級のネット試験の概要が分かったところで、ネット試験のコツと注意しておきたいポイント、ネット試験対策ができる参考書を紹介していきます。

ネット試験の予約はお早めに!

いつでも受験ができるからと、予約を先延ばしにするのはNGです。

特に土日は人気なため、試験の数か月先まで予約が埋まっている会場もあります。

学習計画をたてたら、早めに予約を取って、それに向けて勉強しましょう。

また、試験当日のスケジュールは余裕を持っておいた方がいいですよ。

試験当日は、試験前に本人確認や同意書への署名、ロッカーに手荷物を預けたり、試験官から説明を聞く時間が必要です。

試験時間にギリギリ間に合うようなスケジュールを組んでしまうと、当日焦ることになるので、余裕をもって会場に到着できる時間帯に予約するのがおすすめです。

問題に書き込まない練習をしておこう

ネット試験はペーパー試験とは違い、画面上に問題が表示されるので、問題に直接書き込むことができません。

試験当日は問題文は配られません。配布されるのは白い紙2枚とボールペンのみです。

そのため、試験勉強のときから問題に書き込まず、別のメモ用紙に書いて解く練習をして慣れておくといいでしょう。

ネット試験対策ができる参考書とは?

ネット試験対策ができる参考書でおすすめなのは、TACの簿記3級本試験問題集。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年AW対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/3/26時点)

楽天で購入

 

第1問~第3問まで、それぞれの対策方法が詳しく解説されており、本試験レベルの模擬テストが12回分入っている問題集です。

特筆すべきは、本番と同じ環境でネット試験対策ができる「模擬試験プログラム」が5回分ついていること。

自宅のパソコンでプログラムをダウンロードするだけで、ネット試験と同じ環境でテストすることができます。

模擬試験プログラムは、かなり役に立ちました!

初めて模擬試験プログラムを解いたときは、紙との違いや操作方法に戸惑ったり、マウスと電卓・メモ用紙の置き場所が定まらなかったり、ちょっとしたことに動揺してしまいました。

模擬試験プログラムをやっていなかったら、当日かなり焦ったと思うので、事前に対策できて本当に良かったです。

当日の会場の様子

受験するテストセンターの会場によって、多少の違いはあると思いますが、受験する前に知っておくと良いことをお伝えします。

まず、会場は試験官や受験者の出入りがたまにあります。それぞれ試験の開始時間が異なるためです。パソコンを打つ音、電卓を打つ音も大きく響きます。

私の場合、試験開始からむかえの人がパソコン越しに見えてしまい、頭が左右に動く様子が気になったり、雑音があってなかなか集中できませんでした。

私の会場では備え付けのヘッドホンが自由に使用できたので、途中から装着することで一気に集中できるようになりました。

全ての会場でヘッドホンが置いてあるかは分かりませんが、あったらとりあえず着けておくことをおすすめします。

ネット試験のコツを押さえて簿記3級を合格しよう!

勉強

簿記3級のネット試験に受かるためのコツや注意点を解説してきましたが、いかがでしたか?

同じ簿記3級の試験でも、ネット試験とペーパー試験では、解き方や注意点が大きく異なります。

事前にネット試験対策をしておくことでタイムロスが減り、より高い点数を狙うことができるはずです。

ぜひ紹介してきたコツをフル稼働して、合格を勝ち取ってくださいね!

 

]]>
https://nagimama-blog.com/boki-netsiken/feed/ 0
日商簿記3級に1ヶ月で社会人が受かる方法!必要な教材や勉強時間は? https://nagimama-blog.com/boki-3kyu/ https://nagimama-blog.com/boki-3kyu/#respond Sat, 19 Mar 2022 12:41:40 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=1950 社会人が日商簿記3級に1ヶ月で合格できる?

電卓

就職・転職に有利な資格として有名な、日商簿記。

誰もが1度は勉強しようかと検討したことがあるのではないでしょうか。

できれば1ヶ月くらいの短期間でサクッととれたら嬉しいですよね。

ただ、社会人だと仕事も忙しいし、本当に合格できるかな?と不安に思うこともありますよね。

⇒でも大丈夫!知識ゼロのワーママでも、1ヶ月で余裕をもって合格できました!

今回は、普段は仕事と育児で手一杯な私が、最短で簿記3級の資格をとるためにやったことをお伝えします!

経済的・時間的に1番ムダがない方法だと思うので、社会人で簿記の勉強を始めようと思ってる方の、参考になれば嬉しいです。

簿記3級に1ヶ月で合格するための勉強時間

時計

一般的に簿記3級の勉強時間は50~100時間と言われています。

50時間で合格できる人は、普段から経理業務に携わっていたり、学生時代に簿記の勉強をしていた人が多いようです。

そのため、初めて簿記を勉強する方は、70~80時間は確保しておくと安心です。

知識ゼロだった私も1ヶ月で80時間ほど勉強し、合格しました。

後半の1週間は予想問題集を解いていても、時間が余ったり高得点をとれるようになっていました。

初心者でも最低70時間を確保できれば、十分合格圏内。80時間勉強すると高得点を狙えます。

勉強のペースとしては、例えば月80時間勉強しようと思ったら、1週間だと20時間。

単純計算で1日に換算すると、2時間51分です。

実際には仕事がある日は勉強時間を短めに、休日は長めに設定すると、無理なく進めることができますよ。

私の場合は平日は2時間半、土日は3時間くらいを目安に、毎日コツコツ勉強しましたよ。

効率よく勉強できるオススメの参考書!

勉強

社会人が簿記3級を1ヶ月でとろうと思ったら、少ない時間で効率よく勉強を進める必要があります。

複数の参考書を買ったとしても、全部を読んでいるヒマはありません!

そのため、参考書も厳選する必要があります。

そこで、おすすめなのはTACの「よくわかる簿記シリーズ 本試験問題集」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2021年AW対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/3/26時点)

楽天で購入

 

これ1つでOKです。

「え、本試験問題集だけ?基本的なテキストはどうするの?」という声が聞こえてきそうです。

簿記の基本を勉強できるテキストはたくさん出ていますが、効率重視でいくなら、無料で見れるyoutubeの「ふくしままさゆき」さんの簿記講座が1番です。

米国公認会計士の資格を持ち、現役の経理マンである、ふくしままさゆきさん。

簿記の講師としての実績もあるため、初心者にも分かりやすく、かみ砕いて説明してくれます。

丸暗記ではなく理屈をきちんと教えてくれるので、知識の定着スピードが参考書を読むより格段に早いです。

オススメは、まずは3級動画を1周すること。全部で24こ動画があるので、分からなくても1周目はとにかく前に進みます。

次に、「ちょっと難しかったな」「自信がないな」というところだけ、もう一度動画を見ると、理解が深まり腹落ちしますよ。

基礎を動画で固めたところで、次はTACの本試験問題集をどんどん解いていきましょう。

動画をしっかり理解できていれば、内容はだいたい分かります。

あとは本試験特有の出題の仕方があるので、回数をこなしていろんなパターンに慣れていけばOKです。

ちなみに、ネット試験で受験する場合は、ネット試験対策もしておくと安心です。

TACの本試験問題集には、本番と同じ環境でネット試験対策ができる「模擬試験プログラム」がついています。

ネット試験とペーパー試験は全くの別物です。試験当日に焦らないよう、しっかり対策しておきましょう!

ネット試験については、別の記事で詳しく書いているので、そちらをご確認ください。

「そうは言っても、どうしても基本のテキストがないと不安!」という方には、同じTACのよくわかるシリーズの合格テキストがおすすめです。

全部を熟読するのではなく(時間短縮のため)、辞書のように分からないところを調べる感じで使用すると良いかと思います。

簿記3級は社会人でも1ヶ月あれば合格できる!

勉強

簿記3級に社会人が1ヶ月で合格するための、勉強時間やおすすめのテキスト、勉強方法を解説してきましたが、いかがでしたか?

簿記3級はそれほど難易度が高い試験ではありませんが、初心者がテキストだけで勉強を進めていくと、分からないところが多く、挫折しがち。

勉強の効率を上げるためにも、分かりやすいyoutubeの解説を上手に活用してくださいね。

時間的・経済的にかなり低コストな方法なので、ぜひ試してみてくださいね。

]]>
https://nagimama-blog.com/boki-3kyu/feed/ 0
パリジェンヌラッシュリフトのメリット・デメリット!失敗するとどうなる? https://nagimama-blog.com/parisienne_lashlift_merit_demerit/ https://nagimama-blog.com/parisienne_lashlift_merit_demerit/#respond Tue, 23 Nov 2021 04:02:22 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=1608 パリジェンヌラッシュリフトのメリット・デメリット!失敗するとどうなる?

顔

次世代まつ毛パーマとして人気の「パリジェンヌラッシュリフト」

今までのまつ毛パーマの柔らかいカールとは違い、パリジェンヌラッシュリフトはまつ毛を根元から80度立ち上げる施術です。

パリジェンヌラッシュリフトにはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

また、SNSでたまに見かける「パリジェンヌラッシュリフトで失敗」の声。パリジェンヌラッシュリフトで失敗するとどうなるのでしょうか?

パリジェンヌラッシュリフトの良い点だけでなく、デメリットや失敗例も丸ごと解説していきます!

パリジェンヌラッシュリフトのメリット・デメリット

パリジェンヌラッシュリフトのメリットとデメリットはどんなことなのでしょうか。

それぞれ解説していきます。

メリット

パリジェンヌラッシュリフトは、化粧品登録された優しい薬剤を使用しています。

まつ毛のダメージを緩和してくれるという大きなメリットがあります。他にはどんなメリットがあるのでしょうか。

・まつ毛を最大限長く見せることができる
・目の印象が明るくなる
・視界がスッキリする

・メイクが時短で楽になる

・まぶたのリフトアップ効果で若返り

・まつ毛エクステと併用できる

まつ毛を長く見せることができるので、まつ毛が短いのが気になる方にはピッタリの施術です。

また、まぶたのリフトアップ効果で人によっては一重が二重になったり、二重幅がくっきりしたりするという口コミも良く見かけます。

実際にわたしも、パリジェンヌラッシュリフトをして一重がぱっちり二重になりました。一重の人への効果については下記の記事にまとめました。

デメリット

パリジェンヌラッシュリフトのデメリットは、人に合わせてやり方を柔軟に変えることができない点だと思います。

パリジェンヌラッシュリフトはまつ毛パーマとは違い、施術方法が明確に決まっていて、使用するロットも固定だからです。

具体的なデメリットを紹介していきます。

・デザインを選べない
・普通のまつ毛パーマと比べると値段が高い

・施術してくれるサロンが限られる

・人によって効果が出にくいことがある

パリジェンヌラッシュリフトは、オーダーメイドの施術ではないので、すべての人に向いているというものではありません。

元々のまつ毛がフサフサで長すぎると、やりすぎな印象に見えてしまったり、まぶたに厚みがあると、根元からまつ毛が上がりにくいケースもあります。

このように、パリジェンヌラッシュリフトはまつ毛やまぶたの状態によって仕上がりが変わってくるので、初めてのときはアイリストさんに相談するといいですよ。

パリジェンヌラッシュリフトで失敗するとどうなる?

悲しげ

パリジェンヌラッシュリフトは、専用のトレーニングを受講したアイリストしか施術することができません。

まつ毛パーマと比べると技術的に難しく、プロのアイリストでさえ失敗してしまうことがあります。

失敗の代表例

・まつ毛同士が重なってクロスしたり束になっている
・まつ毛が上がらない
・毛先が不揃い
・直角にまつ毛が曲がっている
・カールのモチが悪い
・まつ毛が傷み切れ毛がある
もしパリジェンヌラッシュリフトをして上のようなまつ毛になってしまったら、どう対応すればいいのでしょうか?

失敗した場合の対応策

失敗してしまった場合、すぐにでもお直しがしたいところですよね。

ただ、短期間でパーマをかけ直してしまうと、まつ毛が傷んでうねってしまったり、綺麗にパーマがかからない可能性があります。

まつ毛のためには3週間~1ヶ月は期間を空けることをおすすめします。

その間、まつ毛の傷みが気になる場合は、まつ毛美容液でケアしておきましょう。

お直しする場合は同じサロンではなく、口コミの良いサロンを見つけてお直しするといいですよ(同じ店でお直ししてまた失敗されるというケースも良く聞きます)

パリジェンヌラッシュリフトの効果は個人差がある

女性

パリジェンヌラッシュリフトは施術方法の特徴から、人によって向き不向きがあります。

まぶたの厚みに押されてまつ毛が上がらなかったり、逆にまつ毛が上がりすぎて目元の印象がキツくなってしまった場合は、まつ毛パーマを試してみるといいでしょう。

向いている人にとっては、まぶたのリフトアップ効果で目元の印象がガラッと変わる、魅力的な施術です。

パリジェンヌラッシュリフトの効果を高めるためには、まつ毛美容液での自まつ毛ケアも有効です。

まつ毛が少なかったり、生えていない部分があるとリフトアップ効果を感じにくいことがあるためです。

わたしもつけまつ毛を卒業して自まつ毛に切り替えてから、まつ毛美容液を毎日塗るようになりました。

毎日のまつ毛ケアで、パリジェンヌラッシュリフトが映える目元にしていきましょう。

]]>
https://nagimama-blog.com/parisienne_lashlift_merit_demerit/feed/ 0
パリジェンヌラッシュリフトで一重から二重になりやすい人の特徴! https://nagimama-blog.com/parisienne-lashlift-futae/ https://nagimama-blog.com/parisienne-lashlift-futae/#respond Sat, 30 Oct 2021 08:49:06 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=1483 パリジェンヌラッシュリフトで二重になりやすい人の特徴とは?

目元

一重の人がパリジェンヌラッシュリフトをやると、二重になることがあります。

ただ、一重の人が必ず二重になるかと言うと、そうではありません。まぶたやまつ毛の状況により、個人差があります。

では、どんな人がパリジェンヌラッシュリフトで二重になりやすいのでしょうか?

今回は、実際にパリジェンヌラッシュリフトをやって二重になった私が、二重になりやすい人・なりにくい人の特徴を解説していきます。

なぜパリジェンヌラッシュリフトで二重になるの?

パリジェンヌラッシュリフトは普通のまつ毛パーマとは違い、根元からまつ毛を80度立ち上げる施術です。

まつ毛の根元が立ち上がることで、まぶたのお肉をグイっと上に押し上げてくれて、二重の線できる仕組みです。

まつ毛がしっかりしていて多いほど、さらにくっきりと二重の線が付きやすくなります。

サロンのアイリストさんに聞いたところ、一重のお客さんの中でパリジェンヌラッシュリフトで二重になることは良くある話なんだとか。

それどころか、もともと二重の人も幅が広がったり、年齢を感じる目元にパリジェンヌラッシュリフトを施術したら、たるみが気にならなくなり目がパッチリしたという話も聞きました。

どんな人にとっても、パリジェンヌラッシュリフトは目の印象を変える効果があることが分かりますね。

どんな人が二重になりやすい?

一重の中でも、まぶたが厚めの人やまつ毛がフサフサな人など、いろいろなタイプの人がいます。

どんな一重の人が二重になりやすいのでしょうか?

二重になりやすい人の特徴を、6つ挙げていきます。

・まぶたのお肉が薄め
・年齢が20代中盤をすぎている
・産後の女性
・ビューラーやマスカラをすると二重になる
・目を開けたときに薄っすらと二重の線がある
・まつ毛が健康

実際に私も、生まれつき重たい一重でしたが、産後まぶたのお肉が落ちたことで目の印象が変わりました。

その頃から何もしなくても二重の線がうっすらとできるようになり、パリジェンヌラッシュリフトをしたらパッチリ二重になりました。

ちなみに、私がパリジェンヌラッシュリフトで二重になったときの話は別の記事で書きました。

パリジェンヌラッシュリフトをやってみて良かったポイントも紹介しているので、よければ参考にしてください。

 

まぶたは年齢とともにハリがなくなり、お肉が落ちてスッキリした目元に変わっていきます。

自まつ毛の状態も大きく影響します。あまりにまつ毛がスカスカだと、まぶたを持ち上げる力が足りず、パリジェンヌラッシュリフトの効果は半減してしまいます。

自まつ毛を保湿して健康にするためには、まつ毛美容液でケアすると良いですよ。

パリジェンヌラッシュリフトや、まつ毛パーマの人にオススメなまつ毛美容液を紹介した記事もあります。

 

二重になりにくいのはこんな人

反対に、こんな人はパリジェンヌラッシュリフトでは二重になりにくいかもしれません。

・まぶたのお肉が厚い
・まぶたにハリがある
・まつ毛が少なく弱っている

まぶたに厚みやハリがあると、まつ毛の力だけでは二重にならない可能性があります。

その場合は目元のマッサージでまぶたをスッキリさせたり、まつ毛の力を強くするためにまつ毛ケアに力を入れてみるのも良いかもしれません。

パリジェンヌラッシュリフトで二重になろう!

パリジェンヌラッシュリフトで二重になりやすい人・二重になりにくい人の特徴を紹介してきました。

二重になるかどうかは、年齢やその時のまつ毛やまぶたのコンディションによっても変わります。

普段はアイプチやメザイク、つけまつ毛で二重にしている人も多いかと思います。

パリジェンヌラッシュリフトで二重が作れると、スッピンに抵抗がなくなり、毎朝の身支度もかなり楽になりますよ。

さらにパリジェンヌラッシュリフトを続ける事で、二重が固定されクセがつき、カールがとれても二重がキープされるようになってきます。

二重になりやすい人の特徴に少しでも当てはまった人は、天然の二重を手に入れるチャンスです。ぜひ試してみてくださいね。

 

ちなみに…

パリジェンヌラッシュリフトはサロンでやってもらうと、普通のまつ毛パーマより値段が高め。

節約したい人や、高いお金を出してサロンでやってもらっても二重にならないかも…と不安な方は、セルフでパリジェンヌラッシュリフト風のまつ毛パーマをすることもできます。

自分でパリジェンヌラッシュリフト風のパーマをかける方法は、こちらの記事を参考にしてください。

]]>
https://nagimama-blog.com/parisienne-lashlift-futae/feed/ 0
【まつ毛パーマ派必見】まつ毛美容液おすすめランキングトップ3! https://nagimama-blog.com/matuge-biyoueki-top3/ https://nagimama-blog.com/matuge-biyoueki-top3/#respond Sun, 03 Oct 2021 13:13:50 +0000 https://nagimama-blog.com/?p=1393 まつ毛パーマ派におすすめのまつ毛美容液とは?

化粧品

まつ毛パーマ派の方にとって、自まつ毛を健康に保つことはとても大切ですよね。

まつ毛パーマはまつ毛を綺麗にカールさせることができますが、自まつ毛のボリュームや長さが足りないと、効果が半減してしまいます。

まつ毛パーマを映えさせるためにも「少しでもまつ毛を長く濃くしたい!」と思いますよね。

そのためには、まつ毛美容液での自まつ毛ケアが重要です。

まつ毛美容液でまつ毛のダメージを補修し、健康なまつ毛にすることで、まつ毛パーマでマツエク級のボリュームと目ヂカラのある魅力的な目元を作ることができます。

まつ毛パーマ派の方にとって、ベストなまつ毛美容液はどのように選べばいいのでしょうか?

まつ毛美容液を選ぶ基準と、おすすめのまつ毛美容液ランキングトップ3を紹介していきます!

選び方①高保湿&まつ育成分が配合されている

まつ毛美容液を使ってみたけれど、効果を感じなかったことはありませんか?

私もつけまつ毛をやめてまつ毛パーマに変えてから、自まつ毛の重要性に気づき、まつ毛美容液をいろいろと試してきました。

まつ毛美容液の中には、保湿力が十分でなく、まつ毛を育てる成分が入っていないものも一部存在します。

まつ毛美容液を選ぶときは、保湿力が高くまつ毛の土台ケアしてくれるかどうか、まつ育に効果のある成分(キャピシキルなど)が入っているかどうかをチェックしてくださいね。

選び方②色素沈着せず、長く塗り続けられるもの

今まで試したまつ毛美容液の中には、まつ毛への効果を感じたものの、色素沈着や目の痒みがひどく、使い続けることができない物もありました。

まつ毛や目元を美しくしようと思って使い始めたのに、痒くてまぶたををゴシゴシ擦ってしまったり、目元が茶色くくすんでしまっては意味がないですよね

摩擦は色素沈着だけでなく、シミやシワの原因にもなりえるので注意が必要です。

また、まつ毛美容液の効果を実感するには、毛周期の関係で最低でも2ヶ月は期間がかかります。その間続けれられないと効果を感じることができません。

色素沈着しにくく、肌に優しい安全性のある商品かどうか、必ず確認してください。

また、肌に優しく成分が豊富なまつ毛美容液は、価格も高くなりがち。

かといって有効成分が少なくお値打ちなものを使っても、効果が出ないと意味がないですよね。

定期コースなどでお得に購入できたり、最低でも2本くらいは続けれらそうな価格帯かどうかも判断基準にしてください。

【まつ毛パーマ派におすすめ】まつ毛美容液ランキングトップ3!

まつ毛美容液でまつ毛が健康な状態になると、まつ毛パーマのモチもアップします。

私の場合、今から紹介していくまつ毛美容液でしっかりケアしたところ1~2週間、まつ毛パーマの頻度を伸ばすことができました。

まつ毛パーマ派の方におすすめしたい、本格派まつ毛美容液をランキング形式で紹介していきます!

第1位!SEIMEI アイラッシュグロウセラム


 

アイラッシュグロウセラムのおすすめポイント
・美容成分が豊富で
本気のまつ毛ケアができる
・乾燥によるくすみにもアプローチして明るい目元に
・シリコンなど10のフリー処方で肌に優しいため肌トラブルになりにくい
・朝まで目元の潤いが続く高保湿

・細筆タイプで目の際が塗りやすい

アイラッシュグロウセラムが向いてるのはこんな人!

SEIMEI アイラッシュグロウセラムは、一般の知名度はそこまで高くはありませんが、美容家の間で話題の商品です。

美容のプロが選ぶだけあって、希少成分が濃厚に配合されています。

美容成分はなんと98%。まるで高級スキンケアのようなまつ毛美容液です。

今までのまつ毛美容液で効果を感じられなかった方、まつ毛のダメージが気になる方に特におすすめです。

まつ育 配合成分
ワイドラッシュ:ハリ・ツヤ
キャピシキル:ハリ・コシ
シムラッシュ1631:しなやかさ
ヒト幹細胞培養エキス・ハスツー:ダメージケア
まつ毛サポート成分50種類以上配合

アイラッシュグロウセラムのお得な購入方法

公式ホームページ限定の定期便がお得です。

初回は60%オフの3980円。3回目以降は40%オフの5,980円です。

詳しい購入方法は公式ホームページでご確認ください⇒SEIMEI公式ホームページ

第2位!リバイブラッシュ

リバイブラッシュ

リバイブラッシュのおすすめポイント
・とろみのあるテクスチャーでまつ毛に美容液が絡み効果が持続
・豊富な保湿補修成分でまつ毛にボリューム感を与える
・昨年のリニューアルで保湿力UP(ペプチド6種類追加)
・眉毛にも使用できる
・19種類の無添加で肌に優しい
・敏感肌テスト、アレルギーテスト実施済み

リバイブラッシュが向いているのはこんな人!

リバイブラッシュは育毛剤販売メーカーが、まつ毛独自のヘアサイクルに着目して作った美容液です。

メディアや口コミサイトで紹介されており、高く評価されています。

19種類の無添加処方や、アレルギーテストなど、低刺激性を徹底。お肌に悩みのある方も安心して使うことができます。

とろっとしたテクスチャーでまつ毛に美容液がよくなじみ、目元の潤いが長時間続きます。

また、購入方法が比較的シンプルなのも嬉しいポイント。コースに縛られたくない方、面倒な手続きが苦手な方に良さそうです。

まつ育 配合成分
キャピキシル:ハリ・コシ
プロヘアリンβ4:ヘアサイクル成分

オリゴペプチド-24など、4種類のまつ毛サポート成分:ツヤ・しなやかさ
復活の木エキス:高保湿

リバイブラッシュのお得な購入方法

公式ホームページから、定期コースで購入することができます。

送料無料で商品代金は18%オフの税込4720円。

定期コースと言っても次回以降のキャンセルはネットで簡単にすることができ、60日間の返金保証制度もあるので、気軽にお試しできますよ。

リバイブラッシュの公式ホームページでは、使用している人の写真や口コミも載ってます⇒まつげ美容液「リバイブラッシュ」

第3位!モンローウィンク

モンローウィンクのおすすめポイント
・モンドセレクションシルバー賞受賞で高品質はお墨付き
・1日1回、夜のみの使用でOKなためケアが楽
・眉毛にも使用可能
・柔らかいふわふわチップで目元に優しい
・初回がお値打ち価格で試せる

モンローウィンクが向いてるのはこんな人!

モンローウィンクはこのランキングの中で1番高価なまつ毛美容液で、まつ育成分がバランスよく含まれています。

最大の特徴は、高級なまつ毛美容液でありながらも、初回がかなりお値打ちにお試しできるところ。

30代以降の世代に人気の商品で、加齢によるまつ毛の抜け毛やダメージが気になる方におすすめです。

まつ育 配合成分
リデンシル:成長促進・抜け毛予防
キャピキシル:ハリ・コシ
ワイドラッシュ:ハリ・ツヤ
ポリアミン:毛根エイジング対策
ナツメ果実エキス:美容液浸透サポート4大豊潤成分配合

モンローウィンクのお得な購入方法

初回93%オフの980円定期コースがあります。

2回目以降は通常価格から約60%オフ、2個セットで10956円(税込)です。

詳しくは公式ホームページをご確認ください⇒モンローウィンク

まつげ美容液でフサフサのまつ毛を目指そう!

まつ毛

まつ毛ケアは毛のサイクルに左右されるところもあるので、1日や2日で効果が出るものではありません。

せっかく高いお金を払っても、続けられなければ意味がないですよね。

そのため、長く続けることができる安全性の高いものを選ぶことが1番だと思います。

今回紹介したまつ毛美容液は、まつ毛や目元に優しく、色素沈着などの肌トラブルが起きにくいものを厳選しました。

ぜひまつ毛ケアを続けて、憧れのフサフサまつ毛を手にいれましょう!

]]>
https://nagimama-blog.com/matuge-biyoueki-top3/feed/ 0